top of page

待望のわかもの合宿内容公開!!

注文の多い料理店

の続き制作

 

 

大学生までラボを続けてきて君は何を得たのか?何ができるのか?

人それぞれ様々なラボ人生があるが、数あるラボ活動の中で

テーマ活動を経験したことがない人はいないであろう。

今回のわかもの合宿では、その先の未知の世界を創造していきたい。

ラボで培ってきた自己の集大成をいま、ここに。

内容

ライブラリーの続きを考えるってどういうこと?

 

 あるライブラリーを元にして、新たに続きの一巻を制作すること。そして、グループごとに制作したものを

発表すること。その過程で、ライブラリーについての

知識、物語への理解、新たな一巻にかける想い、

グループの中でどう行動していくのかなど、自分が

持てるすべての能力を発揮してほしい。

 

 

なぜライブラリーの続きを作るのか?

 

 自分の培ってきた能力と向き合い、あくまでラボに

基づきテーマ活動を新たな視点で取り組むことができると考えているから。ライブラリーの続きを制作することで、テーマ活動を再考していく。そのようにラボに取り組んでいく中で、主体的に自分の能力を発揮することで、自分の得手不得手を知ることができる。それが今回のわかものの目的である「わかものでラボに取り組み、今後の自分に活かす。」ことになると考えている。

 

 

どうやって続きを作っていくの?

 

 ライブラリーの続きを考えていく上で、以上のルールに沿ってライブラリーの続きを考えていってもらう。

そして、自分たちのラボ力をぶつけ合い、最高の「注文の多い料理店」の続きを考えてほしい。

 

 

準備

1.「Wakapedia 」 

・ラボを振り返り、どんな活動をしてきたか? その中で、自分がどのような人物になったか Wakapediaに記入せよ。

 

・自分の能力を考えてくる。 自分に出来ることを考え抜いてWakapediaに記入せよ。

 

2.「ライブラリーの定義・意義について考えてくる。」

ライブラリーの続きを制作するということは、 ライブラリーについて考えなくては始まらない。

 

3.「取り組むライブラリーについて考えてくる。」

ライブラリーの時代背景や作者の意図、ライブラリーを聞いて感じたものなどから続きを

自分で作成せよ。 そして、そのための段取りを組み、合宿に挑め。

参加条件

大学生よ、こだわりを持って戦え。

今までラボでなにを学んだのか。今、自分はなにができるのか。自分に

こだわりを持って集大成をぶつけにこい。 そして、実行委員をぶっとばせ。

 

 

大学生よ、発信せよ。

戦う気持ちを持っていても発信できなければ活動において、

何も影響を及ぼせないので準備段階から当日で

「発信する」という意識を忘れないでほしい。

 

大学生よ、ラボTシャツを着よう。

支部のユニフォームで群れるのではなく、パーティTシャツ、

または好きなラボTシャツを着て交流しよう。

bottom of page